この記事はアフィリエイト広告を利用しています
トイレの換気扇をつけっぱなしにしたいのに、トイレの電気をOFFにすると換気扇もOFFになってしまって困っている方へ
私は、社会人になって5回引っ越していますが、これは初めてのタイプでした。
トイレの電気とトイレの換気扇が連動している!!!
要するに、トイレの電気をONにしないとトイレの換気扇もONにならない!トイレの電気をOFFにしたのと同時にトイレの換気扇もOFFになる。
この作り、かなり辛くないですか?たとえ一人暮らしだったとしてもこれは嫌だ。なんだこの作りは。。。誰得なのか。
特に夏、トイレの換気扇がきいてないのはなんか嫌すぎる!
でも、だからって1日中電気をつけっぱなしにしておくのも気が引ける。。。
ということで、いい方法を知りました!
人感センサー付き電球!
リンク
↑こういうのが売ってますので、電球を人感センサーのものに変えるだけです。
※ただ、その家によって型やW数が違うので、買う際は気を付けてください!
これで、電気のスイッチは常時ONで換気扇はずっと回っているし、電気も使用するときにしかつかない。
使用して1か月くらい経過しますが、かなり調子いいです!
ただし、昼間などで外から光が入る場合、センサーが反応しない時があります。でも夜はちゃんと反応しますので安心してください。これも、いい意味では省エネですね!
何はともあれ、この真夏に喚起されていないトイレに入るのはかなりきつかったので、解決出来て快適になりました。
この悩みをもっている方、一度人感センサー付き電球で試してみるのがおススメです!