今の家の好きなところはシャワーからすぐお湯が出てくれるところです。

日常

前の家はお湯になるまでかなり時間がかかっていました。

今の家はラグが少ないので嬉しいです。

 

今日、ラジオを聞いていたら、【なぜ働いていると本が読めなくなるのか】の本を書かれた方がゲストでいらしていて、「お!」っと思い、いつもは流し聞きのラジオですが、この時は音量を上げちゃんと聞き入っちゃいました。

この本は電車の広告で掲示されていたので、本の存在は知っていました。その掲示を見たときに思った事は今でも覚えています。『確かに。。。読めなくなった、というより、読まなくなった』と感じました。

わたしはどちらかというとたまーに本にハマってその本を一気に読むという感じだったので、月に何冊とか、一日の中の隙間時間で本を読むというタイプではありません。

私がハマった本はあさのあつこさん作の【バッテリー】です。これは中学生の私がドハマりした野球小説です。寝る間も惜しみ読み、お風呂の中でも読み、シワッシワにしました。情景を想像しやすくて、スルスル~と読めちゃう小説です。

そのあとはこの小説!というよりは東野圭吾さんの小説にハマりました。東野圭吾さんの本は今でもたまーに読む本です。でも、初めに話したように社会人になってからは学生の頃に比べるとほんと読読まなくなりました。なんだろう、なんか時間がもったいないって感じちゃうんです。全然もったいなくないんですよ。SNS見て時間を溶かしているくらいなら小説読むべきと思ってるんですがなんか読めない。同じ感じの方いないかな~。

そうそう、ラジオで言語化する話もしてました。
言語化、難しい。わたし全部「やばい」で終わらせちゃうかも。
美味しいというときも、言語化ができないからただ美味しいだけ言っちゃう。
ついでに語彙力も乏しいので文章も広がらない。だからブログやって何か鍛えられたらいいなぁとか思ってる。

あ、あと、文系のための野球・・・なんとかっていう本の話もしていた。
これも面白そうな本だなって思ったのですが、なんていう題名か忘れてしまった。
野球の歴史をさかのぼってみてみるみたいな感じでいってたかな。

 

こんな感じで、私がラジオの内容を覚えているなて珍しいわけで、今、SNSなるべくやめようと思ってるからこれを機に本読んでみようかなぁ。

タイトルとURLをコピーしました