賃貸vs持ち家|持ち家の購入~売却・賃貸住みを経験している私が出した現時点での結論

【30代の日常】

全日本人の永遠と答えのでない議論、賃貸vs持ち家

メディアでこの議題があがるたびに自分自身も考える。

正直、どんな統計が出ようと周りをとりまく環境はみんな違うから永遠と答えなんて出ないと思う。

いろんな方向から意見が出るけど、極論言えば、お金の管理が出来ていてその人が賃貸(持ち家)にします!っていえばそれが正解な気がする。

現時点での私の結論は賃貸!

スペック

・30代前半
・仕事は国家資格の医療従事者
・バツイチ未婚(婚約している)
・子なし
・年収約300万円(婚約者も同じ)
この給与じゃフルローン組まないと持ち家購入はできない。
フルローン組めるなら組んじゃえばいいじゃんって感じにもなるけど、数千万の借金を一気に背負うのは今の状態ではリスク高すぎると感じる。
持ち家は持てるなら持ちたいけどね~

ひとまず賃貸で落ち着いたわけ

人生での未定が多すぎるから。(笑)

そりゃ人生なんてすべて未定ですよ!って感じなんですけど、自分の人生でいろんなところに住めるという選択肢をまだ捨てたくないというのがあるので、賃貸かな。

ここを終の棲家にしたいくらいこの地域が好き!ってとこが出てきたらそこで持ち家を検討するかも。

あと、今ここで2階建て買ったとしても、年老いたときに2階を使うかって考えたらおそらく使わない。

今は、フルローン組まなくてもいいくらい頭金出せるように資金をためることにしてます。

持ち家の時に感じたメリット・デメリット

この頃は、「賃貸の家賃を払うくらいなら、持ち家のローン返済も変わらないから持ち家のほうが良いよね」という軽い気持ちで家を買いました。

メリット|優越感・贅沢感・安心感

これが我が家!!という優越感に浸れる

新築で購入したので、新しいきれいな家に住めるという贅沢感を味わえる

このローンを返せばこの家は自分たち物になる!といった安心感につながる

それ以上の理由がなかったので、メリットと感じたのはこの感情的部分でした。

デメリット

・賃貸の時と違って気軽に引っ越しが出来ないので窮屈さを感じた。おそらく、私はこれが一番大きい。転勤族という家庭環境、自分も社会人になってからその時々に合わせて引っ越しを繰り返していたという過去があり、「あ、もうここから動けないんだ」という現実を身をもって知ってしまってから「ほんとにこれでよかったのだろうか」と思うようになってしまった。

・あと、自分が年老いたとき、2階は必要になるのか疑問を持った。

・結局、20年後くらいには○○が壊れた、○○を修繕しなきゃとかが出てきて、ドーンとお金が出ていくんだから、予期せぬことにも対応できる財力を持っていないといけない

持ち家を手放した時

理由
・生活環境が変わるから
・別のことにお金をかけようとなったから
※スペックの所にバツイチと書いてますが、この頃はまだ離婚していません。持ち家売却の理由は離婚ではないです。
人生何があるかわかりませんね~。

売却額

新築の家購入から2年後に売却しました。

幸運なことに、安く購入できていたということもありトントンの金額で売却できました。(安く購入できた理由は建売の残りもので値引きがされていたからです。)

その地域が開発中の地域で、進行形で建売がバンバン立っていて若い家族が流れ込んでくるタイミングだったのでそれもよかったのかも。

というような感じで足がでなかったので売却できたって感じです。

足が出るなら、売却できていなかったように感じます。

こう考えると、やっぱりリスクはありますよね。って思っちゃう。

まとめ

その時の状況に応じて決めたらいいと思うし、リスクのことも考えてその道に進むのが良いと思う。

多分、賃貸でも持ち家でもどっちでも正解。

タイトルとURLをコピーしました