【リアルな感想】賃貸可?実際にコンパクト食器洗い乾燥機を導入してみた

【30代の日常】
・食器洗いがめんどくさい
・節水したい
・ほんとに賃貸でも使えるの?
・音の大きさは?
という疑問をお持ちの方向けの記事になっております。

まずは結論から!

使用している食器洗い乾燥機はこちらになります

「食器洗いがめんどくさい」からは解放された

食器洗いの手間から完全開放!というわけではないですが、食器洗いが2/3くらいは減るので、楽にはなります。フライパンや、数量オーバーしたもの、形が合わないもの、食洗器不可の食器類は手洗いになります。

節水になってんのかはわからんけどおそらくされている

実際に節水になっているのか、引っ越しもあり料金比較ができないので何とも言えません。しかし、コレを実際に使用してみてわかったことは、はじめの段階で必要量のみの水をタンクに入れるので、水を出しっぱなしにしてしまうような無駄使いは減るんじゃないかなと感じます。

ほんとに賃貸でも使えるの?音は?

正直、築30年木造アパート2DKでは使えなかったと思います。

今は賃貸戸建てなので、何も気にしないで使えていますが、集合住宅やキッチンが狭めだと厳しいような・・・。

コレを購入したのは築30年木造アパート2DKに住んでいた時だったのですが、正直置けませんでした。(笑) 引っ越すことは決まっていたので、引っ越すまでずっと段ボールに入れたまま。

音も響くと思う。振動として伝わるんじゃないかなって感じます。機械なのでどうしてもグワングワンはいうので。

コンパクト食洗器を考えている方って、現役会社員で帰りが夜遅くなって、もう食器洗いが面倒!という方も多数いると思うんですが、コレを深夜に稼働させたらおそらく響く。足音とか隣人の音が聞こえるくらいの集合住宅はほぼ間違いなく響く。

新しめの集合住宅なら大丈夫かもしれないけど、築年数立っている木造は要注意。

ほんとに置けるのか、音は大丈夫そうか、真剣に悩むのが吉だと思います。

どれくらいの容量が入るのか

私は2人暮らしのどちらとも社会人。

食べる量は人並み。

1食2人分の食器は入っている。でもまぁ人によると思う。

ちゃんと洗えているのか

不思議とちゃんと洗えている。

びっくりする。あの水の噴射の仕方でなぜお椀が洗えているのか不思議。

脂っこいものを洗ったとき、少し洗い残しがあったけど、モードを「高温」に変えたら解決した。

総じて取り入れてよかったのか

よかった。

スイッチ一つで食器洗い完了してくれるので、大変に助かっている。

食洗器する必要もないくらいの量の時は、手洗いして食器を乾かすようのかごとして使っている。(笑)


 

あ、そうそう!これなんですが、洗い終わると自動で蓋が少し空いてくれるんです。なので、夜のうちに食洗器稼働させて朝みたら食器が乾いているって感じ!

もし、稼働が終わって蓋が何時間も閉まった状態でいると、蒸れちゃいそうなイメージを持っていたので、そういう点でこちらを選びました。今となっては正解だと思ってます!

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました